セミナー・フォーラム

seminar
会津若松経営品質協議会 > 最新情報 > セミナー・フォーラム

交流分析(TA)~経営品質 基礎講座~

6月12日(木)から始まった全3回の「交流分析(TA)」が終了しました。
令和7年度は、約60名の方々に応募いただき、グループ形式で交流分析について学びました。

交流分析(TA)は、組織におけるコミュニケーションや人材育成、自己理解を深める心理的アプローチです。
従業員のモチベーション向上、リーダーシップの発揮、より良い人間関係の構築に役立ちます。



*(受講者の感想)普段の会話やコミュニケーションについて深く知ることができ、自己の分析にも繋がった。
*(受講者の感想)相手の気持ちなど理解する難しさや感情のコントロールは自ら気をつけないといけないと感じた。
次回からは、大関ちか子氏の「ホスピタリティ・マネジメント」。
9月10日(水)、10月15日(水)、11月12日(水)の全3回です!
申込を受け付けておりますので、ぜひご参加お待ちしております。
お問合せは、経営品質協議会事務局まで(0242-39-1252)
【経営品質基礎講座について】 
★6月~2月の各月1回(3コース×3回:全9回) 
★主な内容
「交流分析~TA~(講師:岡本正耿 氏) 」 
「ホスピタリティ・マネジメント(講師:大関ちか子 氏) 」
「マーケティング(講師:坂本崇 氏)」
◆基礎講座パンフレット(プログラム詳細はこちらをクリック) 
 
 

 

経営品質フォーラム㏌あいづ2025が終了しました

令和7年7月3日(木)、会津若松ワシントンホテルで経営品質フォーラム㏌会津を開催しました。
20企業・組織、70名の方々に参加をいただきました。

多くのご参加、ありがとうございました。

【主な内容】
〇令和6年度会津若松経営品質賞 表彰式(大賞受賞 株式会社 太郎庵様)
〇岡本正耿 氏による特別講演
〇令和6年度会津若松経営品質賞受賞報告講演
〇令和4年度会津若松経営品質賞受賞後の取組報告(大賞:荒川産業株式会社様、奨励賞:株式会社三義漆器店様)
〇株式会社太郎庵社員と岡本氏によるパネルディスカッション

【参加者同士がワークショップを行いながら進められました】 
  

経営品質フォーラム㏌あいづ2025 開催します!

令和7年7月3日(木)、会津若松ワシントンホテルで経営品質フォーラム㏌あいづ2025を開催します。
会員以外の方もぜひご参加をお待ちしております。

経営品質フォーラムinあいづ2025

【日時】令和7年7月3日(木)13:30~17:30
【会場】会津若松ワシントンホテル
【参加費】2,000円(会員特典:1組織2名まで無料)
【交流会】5,500円(会津若松ワシントンホテル内会場)
【主な内容】
〇2024年会津若松経営品質賞表彰式(大賞 株式会社太郎庵)
〇岡本正耿 氏による特別講演
〇2024年度受賞報告講演会(大賞 株式会社太郎庵)
〇2022年度賞受賞後の取組報告(大賞:荒川産業㈱、奨励賞:㈱三義漆器店)
〇岡本氏と太郎庵社員によるパネルディスカッション

【昨年開催の様子】
【参加者同士がワークショップを行いながら進められました】 
 

令和7年度 会津若松経営品質協議会事業が決定しました!

令和7年5月8日に理事会が開催され、令和67年度事業計画案及び令和7 年度予算案が決定されました。主な開催事業は次のとおりですので、皆様ぜひご参加ください。また、未加入の組織の方々、当協議会への加入をお待ちしています!

新規会員募集チラシ

事業方針

組織の経営は、先が読めない答えのない経営環境の中で、答えを創り出していかなければなりません。こうした激変の中で、すべての社員の働きがいを高め、企業の価値向上につなげ、社員が一丸となって顧客価値の創造( 経営品質の向上) の取組みを支援します。そのために、初級会員から上級者まで幅広い学びの場を提供し、会員全体の成長を促します。

主な事業

1.経営品質フォーラム㏌あいづ2025

【日 時】令和7年7月3日(水) 13:30~17:30
【会 場】会津若松ワシントンホテ【参加費】2,000円 *会員特典:1組織2名様まで「無料」
【申込み】令和7年6月20日(金)までに事務局(市商工課内)へ
【主な内容】会津若松経営品質賞表彰式(大賞 株式会社太郎庵)                             岡本正耿 氏による特別講演、 2024年賞受賞報告講演会(株式会社太郎庵 代表取締役社長 目黒 徳幸氏)
2022年度会津若松経営品質賞受賞後の取組報告(大賞:荒川産業㈱、奨励賞:㈱三義漆器店) 等

経営品質フォーラムinあいづ2025

2.経営品質基礎講座

初めての受講者向けに「基礎コース」、受講経験者向けに「応用コース」を設けました。
【日 時】令和7年6月~2月 各月1回開催(全9回)
【会 場】アルテマイスター 株式会社保志 会議室( 初回のみアピオスペース)
【受講料】1人1回当たり 会員:5,000円、一般:7,000円
【主な内容】「T A(岡本正耿 氏) 」「 ホスピタリティ・マネジメント(大関ちか子 氏) 」「 マーケティング(坂本崇 氏)」
【申込み】令和7年6月4日(水)までに事務局(市商工課内)へ

※申込ご希望の場合、締切後でもご相談ください。

基礎講座パンフレット

3.顧客価値経営を掘り下げる(上級者向けセミナー)

【日 時】令和7年 ➀ 9 月24日(水)~ ➁ 9 月25 日(木)、
③10 月16 日(木)~ ➃10 月17 日(金)
【会 場】㈱太郎庵
【講 師】岡本正耿 氏
【受講料】1人1回当たり 会員:40,000円、一般:60,000円
【主な内容】
1.顧客価値経営とは:経営=マーケティングとイノベーション
2.顧客セグメントとニーズ把握:ニーズの違いを発見する
3.新製品、新事業開発プロセス:価値開発と技術開発の方法
4.価値資源と資源能力化:どのような組織能力をつくるか
【申込み】令和7年9月10日(水)までに事務局(市商工課内)へ

上級者セミナー参加案内・申込書

経営品質基礎講座がスタートしました

7月12日(金)から経営品質基礎講座がスタートしました。
本年度は、初めての受講者向けの「基礎コース」と、受講経験者向けの「応用コース」を設け、
幅広い学びの場を提供しています。約50名の方々に応募いただきました。
7月~12月の各月1回(全6回、基礎・応用各3回)開催し会員全体の成長を促します。
【主な内容】「TA(岡本正耿 氏) 」
     「 ホスピタリティ・マネジメント(大関ちか子 氏) 」
     「 マーケティング(坂本崇 氏)」
     ◆基礎講座パンフレット(プログラム詳細はこちらをクリック)
【7月12日第1回講座-TA基礎】
【8月23日第2回講座-TA応用】
  *(受講者の感想)分析するのは大変難しいが、これからも続けたい。
  *(受講者の感想)普段何気なく行っているコミュニケーションをTAの観点で考えることができた。

  
 
 

 

経営品質フォーラム㏌あいづ2024が終了しました

令和6年7月3日(水)、会津若松ワシントンホテルで経営品質フォーラム㏌会津を開催しました。
18企業・組織、63名の方々に参加をいただきました。多くのご参加、ありがとうございました。

【主な内容】
〇岡本正耿 氏による特別講演
〇2023 年度日本経営品質賞受賞報告講演会(㈱保志)
〇令和4年度会津若松経営品質賞受賞報告講演会(大賞:荒川産業㈱、奨励賞:㈱三義漆器店)
〇㈱保志と岡本氏によるパネルディスカッション

【参加者どうしがワークショップを行いながら進められました】 
 

令和6年度 会津若松経営品質協議会事業が決定しました!

令和6年5月9日に理事会が開催され、令和6 年度事業計画案及び令和6 年度予算案が決定されました。主な開催事業は次のとおりですので、皆様ぜひご参加ください。また、未加入の組織の方々、当協議会への加入をお待ちしています。

新規会員募集チラシ(ワード版)  新規会員募集チラシ(PDF版)

事業方針

組織の経営は、先が読めない答えのない経営環境の中で、答えを創り出していかなければなりません。こうした激変の中で、すべての社員の働きがいを高め、企業の価値向上につなげ、社員が一丸となって顧客価値の創造( 経営品質の向上) の取組みを支援します。そのために、初級会員から上級者まで幅広い学びの場を提供し、会員全体の成長を促します。

主な事業

1.経営品質フォーラム㏌あいづ2024

【日 時】令和6年7月3日(水) 13:30~17:30
【会 場】会津若松ワシントンホテル
【参加費】2,000円(ソフトドリンク、軽食付き) *会員特典:1組織2名様まで「無料」
【申込み】令和6年6月20日(木)までに事務局(市商工課内)へ
【主な内容】岡本正耿 氏による特別講演、2023 年度日本経営品質賞受賞報告講演会(㈱保志)、
会津若松経営品質賞受賞報告講演会(大賞:荒川産業㈱、奨励賞:㈱三義漆器店) 等

経営品質フォーラム2024案内チラシ(ワード版)   経営品質フォーラム2024案内チラシ(PDF版)

2.経営品質基礎講座

初めての受講者向けに「基礎コース」、受講経験者向けに「応用コース」を設けました。
【日 時】令和6年7月~12月 各月1回開催(全6回) *基礎・応用各3回
【会 場】アルテマイスター 株式会社保志 会議室( 初回のみアピオスペース)
【受講料】1人1回当たり 会員:5,000円、一般:7,000円
【主な内容】「T A(岡本正耿 氏) 」「 ホスピタリティ・マネジメント(大関ちか子 氏) 」「 マーケティング(坂本崇 氏)」
【申込み】令和6年7月4日(木)までに事務局(市商工課内)へ

経品品質基礎講座パンフパンフレット

3.顧客価値経営を掘り下げる(上級者向けセミナー)

【日 時】令和6年 ➀ 9 月26 日(木)~ ➁ 9 月27 日(金)、
③10 月24 日(木)~ ➃10 月25 日(金)
【会 場】㈱太郎庵
【講 師】岡本正耿 氏
【受講料】1人1回当たり 会員:40,000円、一般:60,000円 
【主な内容】
1 顧客価値を経営の目的とする(リーダーシップ)
2 製品やサービスと価値の関係(価値創造、企画開発プロセス)
3 価値の整理・分析・検討法(価値検討、顧客価値の競合比較)
4 価値創造を続ける組織能力(独自能力の向上、強化)
5 価値で差別化、独自化する戦略(計画型と機会便乗型の戦略ミックス)
6 期待価値を探究する(独特の顧客関係による価値探究) 
【申込み】令和6年9月12日(木)までに事務局(市商工課内)へ

上級者向けセミナー参加案内・申込書(ワード版)  上級者向けセミナー参加案内・申込書(PDF)

令和5年度 経営品質基礎講座は終了しました

近年、日本経済や地域経済の土台を支えている多くの中小企業が「需要の減少」、「人材・人手不足」、「事業継承」といった課題に直面する中、コロナ禍によるビジネスのあり方が一変し、さらに原油価格や原材料価格の高騰、金融資本市場の変動など、経営を取り巻く環境は、これまでに経験したことのない外的環境の変化、いわゆる(※)ⅤUCA時代に突入したと言われています。

こうした激変の時代の中でも、「元気な企業」、「地域で活躍している企業」は、強力なリーダーシップのもと、社員が一丸となって顧客価値の創造(経営品質の向上)に取り組んでいます。

本講座は新たに顧客価値の創造に取り組む組織が「経営品質」という考え方を自社で普及・推進していくことを目的として開催します。(7月13日から毎月1回開催されており、12月14日講座が最終回です。)

令和5年度は、会津地域企業4社、28名の方々が受講され、ⅤUCA時代において、すべてのビジネスパーソンが知っておくべきマーケティングの考え方を学んでいます。

(※)「VUCA(ブーカ)」とは、Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)の頭文字をつなぎ合わせた言葉。

会津若松経営品質協議会 基礎講座パンフレット2023(PDFファイル)

2回目の講座会場を変更します。

パンフ訂正文書(第2回88.17開催会場の変更)

【開催スケジュール】

開催日 時 間 会 場
令和5年7月13日(木) 9:30~16:30 アピオスペース
令和5年8月17日(木) 13:30~17:00 アピオスペース
令和5年9月14日(木) 13:30~17:00 ㈱保志/本社
令和5年10月19日(木) 13:30~17:00 ㈱保志/本社
令和5年11月16日(木) 13:30~17:00 ㈱保志/本社
令和5年12月14日(木) 13:30~17:00 ㈱保志/本社

【プログラム】

開催日 講座内容 講 師
令和5年7月13日(木) TAによる自己分析 岡本正耿 氏
令和5年8月17日(木) マーケティング(入門編) 岡本正耿 氏
令和5年9月14日(木) マーケティング(活用編) 坂本 崇 氏
令和5年10月19日(木) ホスピタリティ・マネジメント 大関ちか子 氏
令和5年11月16日(木) 部下が自分で成長するのを支援する 大関ちか子 氏
令和5年12月14日(木) プロジェクトの進め方 坂本 崇 氏

*岡本正耿 氏((株)マーケティングプロモーションセンター 代表取締役)

*坂本 崇 氏((株)マネジメントイノベーション 代表取締役)

*大関ちか子 氏(オフィスユーティライズ)

【参加費】

〇会津若松経営品質協議会会員 5,000円(税込)×回数分/全6回

〇一般 7,000円(税込)×回数分/全6回

〇福島県経営品質研究会会員 6,000円(税込)×回数分/全6回

【講座の様子】(第1回~第5回)

 

【令和5年度受講者アンケート(抜粋)】※第1回~5回

・TAによる自己分析で、自分がどんな人間なのか客観視できた。

・気づけば気づくほどに自身の適応する能力につながる。自分のライフポジションを知れたので、今後どこを伸ばすか知れたのでよかった。

・ブランドを確立するうえでの考え方や、これからの自社の方向性等ためになった。

・マーケティングにはしっかりしたリサーチやブランド戦略が必要なことが分かった。

・顧客価値は、顧客にフィットする価値がサービスをとおして提供されること、顧客のニーズを考えることが重要だと理解した。

・自社に置き換え、自社の強み、弱みが分かり見方が変わった。

・普段「ホスピタリティ」について考えることが正直なかったので、これから考えていこうというキッカケになった。

・自分のタイプが分かり意識をしながら対話、ミーティングができた。

・後輩の指導は永遠のテーマで、時代が変わるごとに人の価値観が変わってくる。頭の整理が間に合わず苦悩する日々で、その苦悩から脱出するきっかけになった。

令和5年度 経営の思考法:習得セミナーが終了しました

主に経営トップと経営幹部の方々対象とした、経営の思考法:習得セミナーが終了しました。会津地域企業3社15名の方々が受講され、ディスカッションしながら、独創力を生み出す組織能力や、ユニークな価値を見つけための観察+解釈の思考法、さらに新しい、異なったものの見方による創造力を発揮する思考法を掘り下げて学びました。

【日 時】

➀9月26日(火)10:00~17:00 ・ ➁9月27日(水)9:30~16:30
③10月26日(木)10:00~17:00・ ➃10月27日(金)9:30~16:30

【会 場】

株式会社太郎庵 (会津坂下町字福原前4108-1  TEL:0242-83-3267)

【 講 師】

岡本 正耿 氏(株式会社マーケティングプロモーションセンター(MPC)代表取締役)
*講師サポート:坂本 崇 氏(株式会社マネジメントイノベーション 代表取締役)

【主なプログラム】

1 生産志向と市場志向:(1)管理と戦略 (2)業務的思考と価値的思考
2 市場・顧客の分析:(1)消費財、ビジネス財のセグメンテーション、(2)STP
3 製品・サービスの発想法:(1)定義する (2)コンセプト (3)USP
4 価値を発想する:(1)知覚品質 (2)機能、情緒 (3)魅力、必需
5 ブランド戦略:(1)情報としてのブランド (2)ブランド評価 (3)ブランドマネジャー制
6 調査企画書の作成:(1)調査企画書 (2)定量調査 (3)定性調査
7 インサイトの実践:(1)定性インタビュー (2)行動観察 (3)インサイト事例

【問い合わせ】

会津若松経営品質協議会事務局(会津若松市商工課内)
〒965-8601 会津若松市東栄町3-46  TEL0242-39-1252、 FAX0242-39-1433

【セミナーの様子】

経営品質フォーラム㏌あいづ2023を開催しました

激変の時代の中でも「元気な企業」、「地域で活躍している企業」は、強力なリーダーシ
ップのもと、社員が一丸となって顧客価値の創造(経営品質の向上)に取り組んでいます。

会津若松経営品質協議会では「経営品質フォーラム㏌あいづ2023」を開催し、経営品質分野の第一人者による記念講演や経営品質賞受賞組織による受賞報告講演等を行い、「会社をもっと良くしたい」「社員が生き生きと働く職場にしたい」など、社員とともにより良い企業経営を目指す多くの方々に出席いただきました。

~プログラム~

【日 時】令和5年7月10日(月)13:30~17:30

【会 場】会津若松ワシントンホテル

【内容】〇記念講演 「組織能力をつくる」  講師  岡本 正耿 氏(株式会社MPC 代表取締役)

受賞報告講演会 2022年度会津若松経営品質賞受賞組織による講演

・大 賞 荒川産業株式会社 代表取締役社長 荒川 健吉 氏

・奨励賞 株式会社三義漆器店 代表取締役   曽根 佳弘 氏

パネルディスカッション

・コーディネーター:岡本 正耿 氏

・パネラー     :荒川産業株式会社 常務取締役:山口 正幸 氏、総務部企画課長:鈴木 真吾 氏

【配布資料】 経営品質フォーラムin2023配布冊子

【当日の様子】

受賞企業フォトセッション

岡本氏による記念講演会

会場の様子

フォーラム終了後は交流会を行いました。